銘文 『無銘』国分寺助国 種別 刀 日本美術刀剣保存協会鑑定書付 本作は潤うような美しい板目に小沸えよくつき沸、匂ふかく品がよく美しい姿です。 助国は備前の福岡一文字信包の後裔で助高の子と伝えており、のちに備後国葦田郡の国分寺尼寺跡付近で鍛刀したので国分寺助国と呼ばれています。古三原正家の親ともいう。元徳、建武年紀の作刀があり徳治二年紀の作刀もあるということから、徳治ころから建武ころにかけての鍛冶であったとおもわれる。太刀姿は鎌倉末期の尋常な太刀姿で、地鉄は板目がつんで地沸がつき白気ごころのあるものと、やや肌だって板目の流れるものがあり、刃文は小沸のついた直刃または直刃に小乱、小丁子のまじるものがあり、刃中に砂流しのかかるものもある。帽子は大丸または小丸で返りの長いものもある。通称秦左近