カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
 

無監査!靖国刀匠!名門三条家注文打!在銘『為三條家重代八鍬靖武作』相州広光写しの最高傑作

在銘『為三條家重代八鍬靖武作』『昭和五十五年二月二十三日』種別 わきざし 銘文『肥前國住陸奥守忠吉』 種別 刀  長さ 30.6センチ  反り 0.1センチ 元幅33ミリ 元重6.8ミリ 先幅26ミリ 先重4.7ミリ 刀身重量310グラム (すべて約です) 東京都教育委員会   
豪壮さ、働きすべてを兼ね備えた入魂の一振りで地肌精良な鍛えに刃中の働きは見事で相模国住人廣光が最も得意とした団子丁子乱の味わい深く匂い、沸え明るく刃縁の金筋、沸え大変冴えており、逸脱した素晴らしい働きです。名門三條(旧字)家の注文打ちの為に特に入念的に作られております。薄錆がアップにすると写りますが実際は目立ちません。また、切っ先が僅かに当たってしまっておりますが、2万円もあれば解消可能です。ハバキは金着せです。
「靖国刀匠」とは靖国神社(前名、招魂社と言われ明治二年に創建、同十二年に改称))昭和8年(1933)~昭20年の終戦まで12年で約8100口を生産した刀工集団をいいます。 ‐八鍬 靖武(やくわ やすたけ)‐ 水心子正秀系の池田靖光に学び昭和10年、靖国神社境内にある日本刀鍛錬会に入会。昭和19年より靖武銘を授名され、終戦まで作刀を続ける。戦後は28年より作刀を再開し、精力的な活動を続け、現代刀不遇の時代に意欲的な作品を多く発表する。新作名刀展に於いて特賞を多数受賞し、無鑑査に認定される。晩年には、無鑑査の中の最高賞である正宗賞を受賞。48年、伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀謹作。 本名/八鍬 武    明治42年生  昭和58年没

無監査!靖国刀匠!名門三条家注文打!在銘『為三條家重代八鍬靖武作』相州広光写しの最高傑作

価格:

250,000円 (税込)

購入数:

在庫

1個

返品期限・条件 返品についての詳細はこちら
この商品について問い合わせる

ページトップへ