銘文『為次』 種別 太刀 長さ 二尺一寸七分 反り 四分 元幅30.3ミリ 元重7ミリ 先幅20.4ミリ 先重4.7ミリ 刀身575グラム (すべて約です) 神奈川県教育委員会
備中国青江派は平安時代の承安頃の安次を祖として始まり、以降青江一派として南北朝後期まで多くの名工を輩出しました。
同派の中で平安末期から鎌倉時代初期のものを古青江と呼び、古青江の代表的な刀工には守次、為次、次忠、貞次、康次、包次、恒次、俊次、助次等その多くが次の字を冠しております。
特に国宝狐ヶ崎為次は有名で市場に現存はほぼない同作者銘の奇跡の一振りです。
重ね厚く堂々たる体配でこれ以上の出来のものは二度と手に入らないといっても過言ではないかもしれません。 平地には鮮明なる映りが見事に立ち、青江特有の躍動ある迫力の地鉄と直刃で、ほつれかかり、小沸深くつき、金筋、砂流しかかり古青江派の特色と見所をよく示した素晴らしい最高傑作健全太刀です。ワンランク上と言うより、時代が時代ならこの状態ではないと思える健全無比です。